
作品名
|
内容
|
発表誌紙名
|
巻号
|
出版社
|
掲載ページ
|
発表年月
|
西暦
|
備考
|
土器のかけら |
小説 |
會報 |
大正7年7月18日
(第41号) |
(関西中学校
丙申會) |
P196-199 |
大正7年7月18日 |
1918/07/18 |
(作家以前の文章)
校友会誌に本名の「前川二享」で発表。末尾に「五月九日の夜」とある |
村男と組んだ日 |
小説 |
交通労働 |
大正9年5月1日
(創刊号) |
日本交通労働組合出版部 |
P53-57 |
大正9年5月1日 |
1920/05/01 |
日本交通労働組合(=東京市電、理事長中西伊之助)の機関誌(創刊号)に本名の「前川二享」で発表 |
創刊の辞に代へて
労働者の活眼 智識階級への挑戦
編輯だより |
創刊の辞
評論
編集後記 |
暁鐘 |
大正10年2月号
(創刊号) |
(全国交通運輸労働同盟機関紙、石巻文化センター所蔵) |
P1
P7
P8 |
大正10年2月25日 |
1921/02/25 |
(作家以前の文章)
本名の「前川二享」で発表 |
真夏の昼と夜 |
小品 |
文芸戦線 |
大正13年8月号
(第1巻第3号) |
文芸戦線社 |
P20-21 |
大正13年8月1日 |
1924/08/01 |
|
輿論と電車罷業 |
感想 |
文芸戦線 |
大正13年8月号
(第1巻第3号) |
文芸戦線社 |
P26-27 |
大正13年8月1日 |
1924/08/01 |
|
富川町から 立ン坊物語(一) |
随筆 |
文芸戦線 |
大正13年11月号
(第1巻第6号) |
文芸戦線社 |
P32-36 |
大正13年11月1日 |
1924/11/01 |
|
富川町から 立ン坊物語(二) |
随筆 |
文芸戦線 |
大正13年12月号
(第1巻第7号) |
文芸戦線社 |
P19-21 |
大正13年12月1日 |
1924/12/01 |
|
どん底物語 富川町から(一) |
随筆 |
文芸戦線 |
大正14年8月号
(第2巻第4号) |
文芸戦線社 |
P20 |
大正14年8月1日 |
1925/08/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載
深川富川町に巣食う「金スジ」「ゴロ押へ」「柔道家」 |
どん底物語 富川町から(承前) |
随筆 |
文芸戦線 |
大正14年9月号
(第2巻第5号) |
文芸戦線社 |
P21 |
大正14年9月1日 |
1925/09/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載
立ン坊の社会的位相を明快に抉り出した秀作 |
女 |
小品 |
文芸市場 |
大正14年11月号
(第1巻第1号) |
文芸市場社 |
P7-8 |
大正14年11月1日 |
1925/11/01 |
執念深い男の恋の結末
中西伊之助に批判された失敗作 |
河畔の一夜 「放浪挿話」その一 |
放浪挿話 |
文芸戦線 |
大正14年11月号
(第2巻第7号) |
文芸戦線社 |
P50-52 |
大正14年11月1日 |
1925/11/01 |
|
『文芸市場』に要求する |
評論 |
文芸市場 |
大正14年12月号
(第1巻第2号) |
文芸市場社 |
P39-40 |
大正14年12月1日 |
1925/12/01 |
プロレタリア文学運動の進むべき方向 |
村の老嬢 |
小品 |
文芸戦線 |
大正15年1月号
(第3巻第1号) |
文芸戦線社 |
P40-42 |
大正15年1月1日 |
1926/01/01 |
|
モヒ中毒の日本女−放浪挿話− |
放浪挿話 |
文芸戦線 |
大正15年2月号
(第3巻第2号) |
文芸戦線社 |
P19-21 |
大正15年2月1日 |
1926/02/01 |
|
思ひ出す朴烈君の顔 |
随筆 |
文芸戦線 |
大正15年5月号
(第3巻第5号) |
文芸戦線社 |
P56-58 |
大正15年5月1日 |
1926/05/01 |
|
苦力頭の表情 |
小説 |
文芸戦線 |
大正15年6月号
(第3巻第6号) |
文芸戦線社 |
P57-64 |
大正15年6月1日 |
1926/06/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
飢 |
随筆 |
解放 |
大正15年8月号
(第5巻第8号) |
解放社 |
P63-68 |
大正15年8月1日 |
1926/08/01 |
満州放浪譚 |
理解の程度 |
評論 |
文芸市場 |
大正15年9月号 |
文芸市場社 |
P7-8 |
大正15年9月1日 |
1926/09/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
娘の横ッ面 |
小説 |
文芸戦線 |
大正15年9月号
(第3巻第9号) |
文芸戦線社 |
P67-69 |
大正15年9月1日 |
1926/09/01 |
|
職人魂──芸術 |
随筆 |
戦車 |
大正15年9月号
(第1巻第3号) |
甲榮社 |
P26-28 |
大正15年9月1日 |
1926/09/01 |
職人魂の讃美 |
水神ケ淵 |
小説 |
原始 |
大正15年10月号
(第2巻第10号) |
原始社 |
P29-34 |
大正15年10月1日 |
1926/10/01 |
人生に絶望し水神=すいじん=水死人の淵に身投げする娘や商人。 |
罷業者の妻 |
小説 |
文芸市場 |
大正15年11月号 |
文芸市場社 |
P44-56 |
大正15年11月1日 |
1926/11/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
失題 |
小品 |
文藝公論 |
昭和2年(大正16年)1月号(創刊号) |
文藝公論社 |
P88-90 |
昭和2年1月1日 |
1927/01/01 |
弁士中止を叫ぶ警官の立場を覆す夢想 |
甲板上の寂寥 |
小説 |
解放 |
昭和2年1月号
(第6巻第1号) |
解放社 |
P57-68 |
昭和2年1月1日 |
1927/01/01 |
老社会主義者の寂寥
ゴム工場の話が登場する |
疥癬 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和2年1月号
(第4巻第1号) |
文芸戦線社 |
P34-47 |
昭和2年1月1日 |
1927/01/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
けだもの 一幕 |
戯曲 |
野獣群 |
昭和2年1月号
(第2巻第1号) |
野獣群 |
P23-25 |
昭和2年1月 |
1927/01/ |
|
義人「ジミー」を読んで |
書評 |
文芸戦線 |
昭和2年2月号
(第4巻第2号) |
文芸戦線社 |
P41 |
昭和2年2月1日 |
1927/02/01 |
|
演説会一景 |
感想 |
文芸戦線 |
昭和2年3月号
(第4巻第3号) |
文芸戦線社 |
P109-111 |
昭和2年3月1日 |
1927/03/01 |
|
上海抒情
──一九二六年の放浪日記── |
随筆 |
東洋 |
昭和2年3月号
(第30年第3号) |
東洋協会 |
P86-93 |
昭和2年3月1日 |
1927/03/01 |
|
上海の共産党 |
随筆 |
文芸市場 |
昭和2年4月号
(第3巻第4号) |
文芸市場社 |
P47-48 |
昭和2年4月1日 |
1927/04/01 |
|
文芸戦線 |
記録 |
文芸戦線 |
昭和2年4月号
(第4巻第4号) |
文芸戦線社 |
P54 |
昭和2年4月1日 |
1927/04/01 |
|
娘の時代 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和2年4月号
(第4巻第4号) |
文芸戦線社 |
P129-140 |
昭和2年4月1日 |
1927/04/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
ゴルフ倶楽部 |
小説 |
春秋 |
昭和2年4月号
(第1巻第4号) |
春秋書院 |
P111-124 |
昭和2年4月1日 |
1927/04/01 |
|
東海地方講演旅行記 |
ルポ |
文芸戦線 |
昭和2年5月号
(第4巻第5号) |
文芸戦線社 |
P128-129 |
昭和2年5月1日 |
1927/05/01 |
|
峠 |
小説 |
随筆 |
昭和2年6月号 |
随筆社 |
P72-76 |
昭和2年6月1日 |
1927/02/01 |
|
青天白日の国へ |
ルポ |
文芸戦線 |
昭和2年6月号
(第4巻第6号) |
文芸戦線社 |
P38-46 |
昭和2年6月1日 |
1927/06/01 |
小牧近江との共同執筆 |
革命支那事情
新軍閥蒋介石の正體? |
報告 |
文芸戦線 |
昭和2年6月号
(第4巻第6号) |
文芸戦線社 |
P126-137 |
昭和2年6月1日 |
1927/06/01 |
文芸戦線特派員
(小牧近江との共同執筆) |
北満放浪雑話 |
放浪雑話 |
中央公論 |
昭和2年7月号
(夏季特別号) |
中央公論社 |
P76-88 |
昭和2年7月 |
1927/07/ |
|
伝公と新聞 |
小品 |
号外 |
昭和2年7月号
(第1巻第 1号) |
東京記者聯盟 |
P27・28 |
昭和2年7月 |
1927/07/ |
年老いて労働能力を失った土方の伝公。 |
英露国交断絶と時局への影響/田中内閣の対支出兵問題の可否 |
アンケート |
号外 |
昭和2年7月号
(第1巻第 1号) |
東京記者聯盟 |
P32 |
昭和2年7月 |
1927/07/ |
|
翻へる青天白日旗の下
──上海一瞥── |
随筆 |
大衆 |
昭和2年7月号
(第2巻第5号) |
大衆劇作家聯盟 |
P62-65 |
昭和2年7月15日 |
1927/07/15 |
小牧近江との上海行の見聞 |
デマゴーグ 第一回 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和2年8月号
(第4巻第8号) |
文芸戦線社 |
P103-112 |
昭和2年8月1日 |
1927/08/01 |
人身事故を起こした市電運転手の吉田と車掌の水谷。 |
(われら如何に進むべきか)
目標を闘争に! |
随筆 |
文藝公論 |
昭和2年9月号 |
文藝公論社 |
P13-14 |
昭和2年9月1日 |
1927/09/01 |
「労農芸術家聯盟」とともに歩む決意を表明 |
デマゴーグ 第二回 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和2年9月号
(第4巻第9号) |
文芸戦線社 |
P156-166 |
昭和2年9月1日 |
1927/09/01 |
馘首に脅える吉田。市電の職場は国際労働会議の代表選出を巡って揺れ動く。 |
プロレタリア支那の誕生 |
随筆 |
春秋 |
昭和2年9月号 |
春秋社 |
P109-117 |
昭和2年9月1日 |
1927/09/01 |
上海情勢の報告 |
國境の手前 |
小説 |
東洋 |
昭和2年9月号
(第30年第8号) |
東洋協会 |
P129-138 |
昭和2年9月1日 |
1927/09/01 |
初夏の鴨緑江畔、安東の安酒場の放浪者と女給 |
シベリヤに近く |
小説 |
騒人 |
昭和2年9月号
(第2巻第9号) |
騒人社 |
P34-42 |
昭和2年9月1日 |
1927/09/01 |
『騒人』は村松梢風主催の雑誌 |
第三日曜日 |
小説 |
若草 |
昭和2年9月号
(第3巻第9号) |
寳文館 |
P48-52 |
昭和2年9月1日 |
1927/09/01 |
徹太郎とおみつ。獄に居る兄と神経痛の母。 |
黒い眼鏡 |
小説 |
週刊朝日 |
昭和2年9月11日号
(第12巻第12号) |
朝日新聞社 |
P13-15 |
昭和2年9月11日 |
1927/09/11 |
『里村欣三著作集』第10巻収載
『新興文学全集7』(平凡社)収載
動乱する上海、淫売婦と黒眼鏡の男 |
デマゴーグ 第三回 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和2年10月号
(第4巻第10号) |
文芸戦線社 |
P148-156 |
昭和2年10月1日 |
1927/10/01 |
運転手の女房はお詫びに貴族院議員宅に向かうが…。市電労働者の戦いを描ききれずにこの回で放棄。 |
土に漲り行く闘争性 |
小説 |
農業世界 |
昭和2年10月号
(第22巻第13号) |
博文館 |
P153-159 |
昭和2年10月1日 |
1927/10/01 |
|
放浪の宿 |
小説 |
改造 |
昭和2年12月号
(第9巻第12号) |
改造社 |
P36-49 |
昭和2年12月1日 |
1927/12/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載
ハルビンの大陸浪人を活写 |
同志葉山の意力 (新人の印象(4)葉山嘉樹−その人間とその仕事) |
随筆 |
文藝公論 |
昭和2年12月号 |
文藝公論社 |
P38-39 |
昭和2年12月1日 |
1927/12/01 |
葉山嘉樹についての人物評 |
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和3年1月号
(第5巻第1号) |
文芸戦線社 |
P151 |
昭和3年1月1日 |
1928/01/01 |
|
久助の失敗 |
小説 |
春秋 |
昭和3年1月号
(第2巻第1号) |
春秋社 |
P198-202 |
昭和3年1月1日 |
1928/01/01 |
立身出世を志し上京した久助が「主義者」となって帰村 |
動乱 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和3年2月号
(第5巻第2号) |
文芸戦線社 |
P25-44 |
昭和3年2月1日 |
1928/02/01 |
|
文壇新人録(二)
「私」 |
短編随筆 |
文章倶楽部 |
昭和3年2月号
(第13巻第2号) |
新潮社 |
P112 |
昭和3年2月1日 |
1928/02/01 |
|
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和3年3月号
(第5巻第3号) |
文芸戦線社 |
P81 |
昭和3年3月1日 |
1928/03/01 |
|
「前田河廣一郎」を読みつつ |
書評 |
文芸戦線 |
昭和3年3月号
(第5巻第3号) |
文芸戦線社 |
P118-120 |
昭和3年3月1日 |
1928/03/01 |
|
息子 |
小説 |
新興文学 |
昭和3年3月号
(第1巻第1号) |
平凡社 |
P2-14 |
昭和3年3月10日 |
1928/03/10 |
信州放浪譚
『光の方へ』収載 |
巻頭言 |
巻頭言 |
文芸戦線 |
昭和3年4月号
(第5巻第4号) |
文芸戦線社 |
P5 |
昭和3年4月1日 |
1928/04/01 |
|
放浪病者の手記 |
放浪雑話 |
中央公論 |
昭和3年5月号 |
中央公論社 |
P63-78 |
昭和3年5月1日 |
1928/05/01 |
「婆さんの握り飯」「若草山の麓にて」「修理婦」など放浪の足跡を示す作品。 |
苛借なき批判を要求する |
|
文芸戦線 |
昭和3年5月号
(第5巻第5号) |
文芸戦線社 |
P34-35 |
昭和3年5月1日 |
1928/05/01 |
|
佐渡の唄 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和3年5月号
(第5巻第5号) |
文芸戦線社 |
P188-203 |
昭和3年5月1日 |
1928/05/01 |
木賃宿の老人の法螺話に騙される車力引きの岡田。 |
お清 |
小説 |
創作時代 |
昭和3年5月号
(第2年5号) |
文藝聯盟社 |
P7-13 |
昭和3年5月10日 |
1928/05/10 |
純朴な老料理人と女給「お清」の人情話 |
法の執行官 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和3年8月号
(第5巻第8号) |
文芸戦線社 |
p47-51 |
昭和3年8月1日 |
1928/08/01 |
法の執行官である巡査の河西を揶揄。『里村欣三著作集』第10巻収載。 |
『十月』を読んでの感想 |
書評 |
文芸戦線 |
昭和3年8月号
(第5巻第8号) |
文芸戦線社 |
p93 |
昭和3年8月1日 |
1928/08/01 |
|
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和3年8月号
(第5巻第8号) |
文芸戦線社 |
p114 |
昭和3年8月1日 |
1928/08/01 |
|
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和3年9月号
(第5巻第9号) |
文芸戦線社 |
p75 |
昭和3年9月1日 |
1928/09/01 |
|
雨の八月 |
随筆 |
文芸戦線 |
昭和3年10月号
(第5巻第10号) |
文芸戦線社 |
p94-98 |
昭和3年10月1日 |
1928/10/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
暴風 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和3年11月号
(第5巻第11号) |
文芸戦線社 |
P132-145 |
昭和3年11月1日 |
1928/11/01 |
地主山政の実弟ながら農奴扱いされる藤吉と女中お兼。『里村欣三著作集』第10巻収載。 |
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和3年11月号
(第5巻第11号) |
文芸戦線社 |
P83 |
昭和3年11月1日 |
1928/11/01 |
|
環境の子 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和4年2月号
(第6巻第2号) |
文芸戦線社 |
P63-76 |
昭和4年2月1日 |
1929/02/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
アンケート |
アンケート |
文藝レビュー |
昭和4年3月号
(第1巻第1号) |
文藝レビュー社 |
P38 |
昭和4年3月1日 |
1929/03/01 |
|
日本大衆党若干の幹部に纏わる醜聞事件の真相を暴露して、読者諸君に訴ふ |
書評 |
文芸戦線 |
昭和4年3月号
(第6巻第3号) |
文芸戦線社 |
P183-188 |
昭和4年3月1日 |
1929/03/01 |
平田孝一との共同声明 |
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和4年3月号
(第6巻第3号) |
文芸戦線社 |
P49 |
昭和4年3月1日 |
1929/04/01 |
|
文壇盛衰レビュー 藤森氏に一言 |
批評 |
読売新聞 |
昭和4年3月2日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和4年3月2日 |
1929/03/02 |
|
文壇盛衰レビュー もう一度! |
批評 |
読売新聞 |
昭和4年3月17日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和4年3月17日 |
1929/03/17 |
|
「前田河廣一郎集」続篇に就いて |
書評 |
文芸戦線 |
昭和4年4月号
(第6巻第4号) |
文芸戦線社 |
P113-115 |
昭和4年4月1日 |
1929/04/01 |
|
林房雄よ、恥を知れ! |
|
文芸戦線 |
昭和4年4月号
(第6巻第4号) |
文芸戦線社 |
P151-152 |
昭和4年4月1日 |
1929/04/01 |
|
大衆とは? |
アンケート |
大衆 |
昭和4年4月号 (第1巻第1号) |
大衆社 |
P35-36 |
昭和4年4月1日 |
1929/04/01 |
|
日本社会運動スパイ物語 |
論考 |
中央公論 |
昭和4年4月号 (第44年第4号) |
中央公論社 |
P107-129 |
昭和4年4月1日 |
1929/04/01 |
無産階級運動上の内外のスパイを取り上げた異色の論考。 |
朝の自由労働者街 |
随筆 |
若草 |
昭和4年4月号 (第5年第4号) |
寳文館 |
P42・43 |
昭和4年4月1日 |
1929/04/01 |
深川富川町の朝の光景。 |
東京モスリンの争議を観る |
報告 |
文芸戦線 |
昭和4年5月号
(第6巻第5号) |
文芸戦線社 |
P165-171 |
昭和4年5月1日 |
1929/05/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
田口運蔵の新著『赤旗の靡くところ』 |
書評 |
文芸戦線 |
昭和4年5月号
(第6巻第5号) |
文芸戦線社 |
P138 |
昭和4年5月1日 |
1929/05/01 |
|
アンケート(形式主義文学理論を如何に観るか) |
アンケート |
文藝レビュー |
昭和4年5月号
(第1巻第3号) |
文藝レビュー社 |
P26 |
昭和4年5月1日 |
1929/05/01 |
|
文壇諸家の近況(里村欣三氏から) |
近況報告 |
文学時代 |
昭和4年5月号
(第1巻第1号) |
新潮社 |
P153-154 |
昭和4年5月1日 |
1929/05/01 |
|
戦死者の統計 |
随筆 |
文芸戦線 |
昭和4年6月号
(第6巻第6号) |
文芸戦線社 |
P122-124 |
昭和4年6月1日 |
1929/06/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
ある村の素描 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和4年7月号
(第6巻第7号) |
文芸戦線社 |
P158-169 |
昭和4年7月1日 |
1929/07/01 |
|
蛸つけドッコイ |
感想 |
文芸戦線 |
昭和4年8月号
(第6巻第8号) |
文芸戦線社 |
P114 |
昭和4年8月1日 |
1929/08/01 |
|
昭和四年上半期の印象に残った芸術その他 |
アンケート |
読売新聞 |
昭和4年8月8日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和4年8月8日 |
1929/08/08 |
|
モダン跳躍 |
感想 |
文芸戦線 |
昭和4年9月号
(第6巻第9号) |
文芸戦線社 |
P167-169 |
昭和4年9月1日 |
1929/09/01 |
|
痣 |
小品 |
週刊朝日 |
昭和4年9月20日秋季特別号
(第16巻第12号) |
朝日新聞社 |
P158-160 |
昭和4年9月20日 |
1929/09/20 |
「濃霧」とテーマを一にする函館木賃宿の老人 |
辱められた山高帽 |
小説 |
文学時代 |
昭和4年10月号
(第1巻第6号) |
新潮社 |
P206-210 |
昭和4年10月1日 |
1929/10/01 |
|
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和4年10月号
(第6巻第10号) |
文芸戦線社 |
P94 |
昭和4年10月1日 |
1929/10/01 |
|
勲章 |
コント |
文芸戦線 |
昭和4年10月号
(第6巻第10号) |
文芸戦線社 |
P156-158 |
昭和4年10月1日 |
1929/10/01 |
|
連作小説 恋を喰ふ(第52回) |
小説 |
『うきよ診断』附録 |
昭和4年10月5日 |
三洋社出版 |
P169-172 |
昭和4年10月20日 |
1929/10/20 |
羽太鋭治著『うきよ診断』の附録「連作小説恋を喰ふ」(全55回、189P)の第52回を担当。珍しい連作小説で他の作者に小牧、青野、葉山、前田河、黒島、中西伊之助、平林たい子等有名どころ多数 |
田中義一が死んだ! |
随筆 |
文芸戦線 |
昭和4年11月号
(第6巻第11号) |
文芸戦線社 |
P87-88 |
昭和4年11月1日 |
1929/11/01 |
|
貧民の世界
─三河島のトンネル長屋について─ |
ルポ |
改造 |
昭和4年11月号
(第11巻第11号) |
改造社 |
P72-77 |
昭和4年11月1日 |
1929/11/01 |
|
兵乱1 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和5年1月号
(第7巻第1号) |
文芸戦線社 |
P34-48 |
昭和5年1月1日 |
1930/01/01 |
|
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和5年1月号
(第7巻第1号) |
文芸戦線社 |
P163 |
昭和5年1月1日 |
1930/01/01 |
|
家賃の値下 |
小説 |
近代生活 |
昭和5年1月号
(第2巻第1号) |
近代生活社 |
P19-22 |
昭和5年1月1日 |
1930/01/01 |
|
古い同志 |
小説 |
世界の動き |
昭和5年1月号
(第1巻第1号) |
世界の動き社 |
P113-124 |
昭和5年1月1日 |
1930/01/01 |
|
兵乱2 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和5年2月号
(第7巻第2号) |
文芸戦線社 |
P61-72 |
昭和5年2月1日 |
1930/02/01 |
|
兵乱3 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和5年3月号
(第7巻第3号) |
文芸戦線社 |
P12-21 |
昭和5年3月1日 |
1930/03/01 |
|
文芸戦線 |
コラム |
文芸戦線 |
昭和5年3月号
(第7巻第3号) |
文芸戦線社 |
P50-51 |
昭和5年3月1日 |
1930/03/01 |
|
兵乱4 |
小説 |
文芸戦線 |
昭和5年4月号
(第7巻第4号) |
文芸戦線社 |
P168-181 |
昭和5年4月1日 |
1930/04/01 |
|
濃霧(ガス) |
小説 |
文学時代 |
昭和5年4月号
(第2巻第4号) |
新潮社 |
P223-231 |
昭和5年4月1日 |
1930/04/01 |
北海道放浪を示唆する好短編 |
「赤い広場を横ぎる」 |
書評 |
文芸戦線 |
昭和5年8月号
(第7巻第8号) |
文芸戦線社 |
P115 |
昭和5年8月1日 |
1930/08/01 |
|
法衣を纏へる資本主義 |
|
文芸戦線 |
昭和5年9月号
(第7巻第9号) |
文芸戦線社 |
P90-95 |
昭和5年9月1日 |
1930/09/01 |
|
『工場閉鎖』(共同製作)
『文戦』責任創作 鶴田知也、青木壮一郎、里村欣三、挿画 福田新生 |
小説(共同製作) |
読売新聞 |
昭和5年9月18日〜11月4日(全35回) |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和5年9月18日〜11月4日 |
1930/09/18 |
|
幻覚 |
小説 |
文学時代 |
昭和5年10月号 (第2巻第10号) |
新潮社 |
P125-128 |
昭和5年10月1日 |
1930/10/01 |
負傷し、争議団女工に介抱された時見た甘美な幻覚 |
東京市当局とガス会社に対する吾等の要求 |
声明 |
プロレタリア時代 |
昭和5年11月号 |
プロレタリア時代社 |
P46-49 |
昭和5年11月1日 |
1930/11/01 |
里村ほか40人の連名声明。里村の記事はP48に掲載。 |
印象に残った人と仕事 |
アンケート |
新潮 |
昭和5年12月号
(第27年第12号) |
新潮社 |
P39 |
昭和5年12月1日 |
1930/05/01 |
細田民樹、田中忠一、前田河らを評価 |
支那の秘密結社 |
特集秘密結社活躍 |
漫談 |
昭和5年12月号
(第1巻第10号) |
漫談社 |
P75-79 |
昭和5年12月1日 |
1930/12/01 |
|
旅順 |
小説 |
文戦 |
昭和6年1月号
(第8巻第1号) |
労農芸術家聯盟 |
P91-94 |
昭和6年1月1日 |
1931/01/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
コック |
小品 |
文戦 |
昭和6年1月号
(第8巻第1号) |
労農芸術家聯盟 |
P232-233 |
昭和6年1月1日 |
1931/01/01 |
|
柵の外へ |
共同製作小説(岩藤雪夫、小島勗) |
文学時代 |
昭和6年1月号
(第3巻第1号) |
新潮社 |
P28-45 |
昭和6年1月1日 |
1931/01/01 |
営舎を脱走し村に戻った初年兵伊藤に追及の手が迫る |
「文戦」の同志愛 |
随筆 |
都新聞 |
昭和6年1月8日 |
都新聞社 |
第1面 |
昭和6年1月8日 |
1931/01/08 |
黒島伝治を批判 |
小牧近江「異国の戦争」 |
書評 |
文戦 |
昭和6年2月号
(第8巻第2号) |
労農芸術家聯盟 |
P125-127 |
昭和6年2月1日 |
1931/02/01 |
|
監獄部屋(1) |
小説 |
大衆文藝 |
昭和6年2月号 |
大衆文藝社 |
P50-66 |
昭和6年2月1日 |
1931/02/01 |
のち「光の方へ」と改題
『光の方へ』収載 |
暗澹たる農村を歩く |
ルポ |
文戦 |
昭和6年3月号
(第8巻第3号) |
労農芸術家聯盟 |
P14-31 |
昭和6年3月1日 |
1931/03/01 |
|
監獄部屋(2) |
小説 |
大衆文藝 |
昭和6年3月号 |
大衆文藝社 |
P175-188・254 |
昭和6年3月1日 |
1931/03/01 |
のち「光の方へ」と改題
『光の方へ』収載 |
ルイスの傑作「本町通り」 |
書評 |
文戦 |
昭和6年4月号
(第8巻第4号) |
労農芸術家聯盟 |
P99 |
昭和6年4月1日 |
1931/04/01 |
|
被害地域1 |
小説 |
文戦 |
昭和6年4月号
(第8巻第4号) |
労農芸術家聯盟 |
P218-233 |
昭和6年4月1日 |
1931/04/01 |
|
金が嬲る |
小説 |
新潮 |
昭和6年4月号
(第28年第4号) |
新潮社 |
P43-63 |
昭和6年4月1日 |
1931/04/01 |
|
蹂躙 |
小説 |
グロテスク |
昭和6年4月号
(第4巻第1号) |
グロテスク社 |
P230-234 |
昭和6年4月1日 |
1931/04/01 |
女を求め、誘われて貧民窟へ。十四の娘娘は泣くばかり。総230行中50余行が削除され判読困難。 |
被害地域2 |
小説 |
文戦 |
昭和6年5月号
(第8巻第5号) |
労農芸術家聯盟 |
P162-174 |
昭和6年5月1日 |
1931/05/01 |
|
監獄部屋(3) |
小説 |
大衆文藝 |
昭和6年5月号 |
大衆文藝社 |
P151-157 |
昭和6年5月1日 |
1931/05/01 |
のち「光の方へ」と改題
『光の方へ』収載 |
ダンピング |
小品 |
東京朝日新聞 |
昭和6年5月21日号 |
東京朝日新聞社 |
第5面 |
昭和6年5月21日 |
1931/05/21 |
|
手紙 |
小品 |
東京朝日新聞 |
昭和6年5月22日号 |
東京朝日新聞社 |
第9面 |
昭和6年5月22日 |
1931/05/22 |
|
監獄部屋(4) |
小説 |
大衆文藝 |
昭和6年6月号 |
大衆文藝社 |
P120-131 |
昭和6年6月1日 |
1931/06/01 |
のち「光の方へ」と改題
『光の方へ』収載 |
不景気時代 |
コント |
河北新聞 |
昭和6年6月2日号 |
河北新聞社 |
第6面 |
昭和6年6月2日 |
1931/06/02 |
三つのコント |
監獄部屋(5) |
小説 |
大衆文藝 |
昭和6年7月号 |
大衆文藝社 |
P92-104 |
昭和6年7月1日 |
1931/07/01 |
のち「光の方へ」と改題
『光の方へ』収載 |
監獄部屋(6) |
小説 |
大衆文藝 |
昭和6年8月号 |
大衆文藝社 |
P - |
昭和6年8月1日 |
1931/08/01 |
(未見)のち「光の方へ」と改題
『光の方へ』収載 |
飛行機の乱舞 |
随筆 |
文戦 |
昭和6年9月号
(第8巻第9号) |
労農芸術家聯盟 |
P81-82 |
昭和6年9月1日 |
1931/09/01 |
|
ハルピンの記憶 |
随筆 |
東洋 |
昭和6年9月号
(第34巻第9号) |
東洋協会 |
P119-122 |
昭和6年9月1日 |
1931/09/01 |
ハルピンにおける里村欣三の足跡を示す重要な文献 |
退屈な失業者 |
随筆 |
都新聞 |
昭和6年9月11日〜14日号(連載4回) |
都新聞社 |
第1面 |
昭和6年9月11日 |
1931/09/11 |
|
報復者 |
小説 |
文戦 |
昭和6年10月号
(第8巻第10号) |
労農芸術家聯盟 |
P54-67 |
昭和6年10月1日 |
1931/10/01 |
|
東京暗黒街探訪記 |
ルポ |
改造 |
昭和6年11月号
(第13巻第11号) |
改造社 |
P1-19 |
昭和6年11月1日 |
1931/11/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
東京暗黒街探訪記 |
ルポ |
改造 |
昭和6年12月号
(第13巻第12号) |
改造社 |
P13-33 |
昭和6年12月1日 |
1931/12/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
北満の戦場を横切る |
ルポ |
改造 |
昭和7年1月号
(第4巻第1号) |
改造社 |
P59-79 |
昭和7年1月1日 |
1932/01/01 |
|
戦乱の満州から |
ルポ |
改造 |
昭和7年2月号
(第14巻第2号) |
改造社 |
P116-133 |
昭和7年2月1日 |
1932/02/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
満州事件挿話
(一)帰鮮する失業群
(二)車中の兵隊さん
(完)車中の兵隊さん |
随筆 |
時事新報 |
昭和7年2月1・2・4日 |
時事新報社 |
第4面 |
昭和7年2月1・2・4日 |
1932/02/01 |
|
ルンペン時代への手紙 |
感想 |
プロレタリア新浪漫派 |
昭和7年4月号
(第6集) |
プロレタリア新浪漫派社
(大阪府北河内郡枚方町伊加賀) |
P9-10 |
昭和7年4月1日 |
1932/04/01 |
中本彌三郎『ルンペン時代』への謝辞 |
「帰ってくれ」 |
小説 |
文戦 |
昭和7年7月終刊号
(第9巻第7号) |
労農芸術家聯盟 |
P23-26 |
昭和7年7月1日 |
1932/07/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
凶作地帯レポート |
ルポ |
改造 |
昭和7年8月号
(第14巻第8号) |
改造社 |
P42-52 |
昭和7年8月1日 |
1932/08/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
凶作地帯レポート |
ルポ |
改造 |
昭和7年9月号
(第14巻第9号) |
改造社 |
P90-97 |
昭和7年9月1日 |
1932/09/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
(日本の作家芸術家思想家は戦争に対していかなる態度をとるか) |
アンケート回答 |
プロレタリア文学 |
昭和7年9月1日
(第1巻第11号) |
日本プロレタリア作家同盟 |
P34-36 |
昭和7年9月1日 |
1932/09/01 |
|
(反ソヴェート戦争と日本の作家・芸術家・思想家)問合せに対 する諸家の答 |
アンケート回答 |
文学新聞 |
昭和7年9月25日
第21号 |
日本プロレタリア作家同盟 |
第5面 |
昭和7年9月25日 |
1932/09/25 |
|
同志葉山嘉樹について |
作家論 |
日本文学大全集月報 |
昭和7年12月17日
(月報第21号) |
改造社 |
全2P |
昭和7年12月17日 |
1932/12/17 |
(折込み月報、未見) |
キャベツ泥棒 |
小説 |
労農文学 |
昭和8年2月号
(第1巻2号) |
プロレタリア
作家クラブ |
P6-17 |
昭和8年2月1日 |
1933/02/01 |
農民組合をめぐる話 |
(告知板)何をぬかすか |
伊藤永之介への批判 |
読売新聞 |
昭和8年2月21日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和8年2月21日 |
1933/02/21 |
|
転形期欄 |
批判 |
労農文学 |
昭和8年3月号
(第1巻3号) |
プロレタリア
作家クラブ |
P28-29 |
昭和8年3月1日 |
1933/03/01 |
「作家同盟」および『レフト』批判 |
春の誘惑 |
小説 |
東京朝日新聞 |
昭和8年4月25〜27日 連載3回 |
朝日新聞社 |
第9面 |
昭和8年4月25日 |
1933/04/25 |
|
ルムペン微笑風景 |
小説 |
改造 |
昭和8年5月号
(第15巻第5号) |
改造社 |
P102-109 |
昭和8年5月1日 |
1933/05/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
襟番百十號 |
小説 |
労農文学 |
昭和8年5月号
(第1巻5号) |
プロレタリア
作家クラブ |
P50-60 |
昭和8年5月1日 |
1933/05/01 |
牢獄の囚人 |
病中のたはごと |
随筆 |
労農文学 |
昭和8年9月号
(第1巻8号) |
プロレタリア
作家クラブ |
P60-63 |
昭和8年9月1日 |
1933/09/01 |
身辺雑記、子を思う気持ち |
林房雄の提案を読んで |
批判 |
文化集団 |
昭和8年12月号
(第1巻第7号) |
文化集団社 |
p49-51 |
昭和8年12月 |
1933/12/ |
|
支那ソバ屋開業記 |
小説 |
改造 |
昭和8年12月号
(第15巻第12号) |
改造社 |
P54-60 |
昭和8年12月1日 |
1933/12/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
満州から帰った花嫁 |
小説 |
文化集団 |
昭和9年1月号
(第2巻第1号) |
文化集団社 |
P56-65 |
昭和9年1月 |
1934/01 |
|
(「僕の武勇伝」)
無茶苦茶に殴られる |
随筆 |
相談 |
昭和9年2月号
(第2巻第2号) |
平凡社 |
P207-209 |
昭和9年2月 |
1934/02 |
|
あんな男とこんな女 |
小説(小品) |
東京朝日新聞 |
昭和9年3月15日 |
朝日新聞社 |
第5面 |
昭和9年3月15日 |
1934/03/15 |
|
火力発電所 |
小説 |
新文戦 |
昭和9年4月号
(第3巻第4号) |
レフト社 |
P24-32 |
昭和9年4月1日 |
1934/04/01 |
(未読) |
ハルピンのメーデーの思ひ出 |
随筆 |
新文戦 |
昭和9年5月号
(第3巻第5号) |
レフト社 |
P18-19 |
昭和9年5月1日 |
1934/05/01 |
|
ルンペン街に景気を尋ねて… |
ルポ |
経済 |
昭和9年7月号 |
改造社 |
P183-187 |
昭和9年7月1日 |
1934/07/01 |
バタ屋の分類、景気との関連のルポ |
施療患者 |
随筆 |
都新聞 |
昭和9年9月28日〜30日号(連載3回) |
都新聞社 |
第1面 |
昭和9年9月28日 |
1934/09/28 |
「根気のよい患者」等三話 |
海の飢饉 |
随筆 |
東京朝日新聞 |
昭和9年11月1〜4日 連載4回 |
朝日新聞社 |
9面又は13面 |
昭和9年11月1日 |
1934/11/01 |
|
富豪 |
小説 |
新文戦 |
昭和9年12月号
(第3巻第9号) |
レフト社 |
p22-30 |
昭和9年12月1日 |
1934/12/01 |
無賃乗車する富豪と市電車掌の話 |
苦力監督の手記 |
小説 |
文学評論 |
昭和10年7月号
(第2巻第8号) |
ナウカ社 |
P27-58 |
昭和10年7月 |
1935/07/ |
満州事変下、中国人を愛しながら中間支配者として苦力を使役する私、分裂する自己。 |
九十九里ヶ濱スケッチ |
生活スケッチ |
社会評論 |
昭和10年8月号
(第1巻第6号) |
ナウカ社 |
P171-178 |
昭和10年8月1日 |
1935/08/01 |
|
文学で食ふか・食はれるか |
随筆 |
文芸首都 |
昭和10年12月号
(第3巻第12号) |
黎明社 |
P130-131 |
昭和10年12月1日 |
1935/12/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
工場に働く新しい女工さん |
随筆 |
改造 |
昭和11年3月号 |
改造社 |
P84-89 |
昭和11年3月 |
1936/03/ |
|
足跡 ──海濱綺譚 |
小説 |
アサヒグラフ |
昭和11年9月2日号(第27巻第10号) |
朝日新聞社 |
記載なし(全2P) |
昭和11年9月2日 |
1936/09/02 |
息子を海で亡くして狂っていく母 |
帰還作家よりの返信
自己辯解の辯 葉山嘉樹兄へ |
随筆 |
読売新聞 |
昭和15年1月17日 |
読売新聞社 |
朝刊第5面 |
昭和15年1月17日 |
1940/01/17 |
『支那の神鳴』収載 |
敵性 |
戦場譚 |
知性 |
昭和15年2月号
(第3巻第2号) |
河出書房 |
P153-169 |
昭和15年2月1日 |
1940/02/01 |
『光の方へ』収載
保線中狙撃された愛妻家の花村。敵は見えない…。 |
帰還兵の「侘びしさ」に就いて |
随筆 |
文學者 |
昭和15年3月号
(第2巻第3号) |
「文学者」発行所 |
P200-202 |
昭和15年3月1日 |
1940/03/01 |
『支那の神鳴』収載 |
「非常性と日常性を語る」座談会 |
座談会 |
知性 |
昭和15年3月号 |
河出書房 |
P36-54 |
昭和15年3月1日号 |
1940/03/01 |
高見順、中島健蔵、里村欣三による時局座談会 |
複雑な戦闘へ(上)(下) |
感想 |
都新聞 |
昭和15年4月2、3日号 |
都新聞社 |
第1面 |
昭和15年4月2日 |
1940/04/02 |
|
殷賑産業地帯 |
訪問記 |
現地報告 |
昭和15年4月増刊
(通巻31号) |
文藝春秋社 |
P200-208 |
昭和15年4月10日 |
1940/04/10 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
(机物語 八)机の歴史 寂しき思ひ出 |
随筆 |
読売新聞 |
昭和15年6月28日 |
読売新聞社 |
朝刊第5面 |
昭和15年6月28日 |
1940/06/28 |
|
戦争と影 |
随筆 |
新潮 |
昭和15年7月号(第37巻第7号) |
新潮社 |
P112-116 |
昭和15年7月1日 |
1940/07/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
マラリヤ患者 |
小説 |
知性 |
昭和15年7月号(第3巻第7号) |
河出書房 |
P70-80 |
昭和15年7月1日 |
1940/07/01 |
『光の方へ』収載
戦塵の中国民衆をリアリティ豊かに描く。 |
打明け話 |
小品 |
『第二の人生』公演パンフレット |
昭和15年7月 |
新築地劇団後援会 |
P1-3 |
昭和15年7月4日 |
1940/07/04 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
怪我の功名 |
戦場譚 |
現地報告 |
昭和15年7月号
(通巻34号) |
文藝春秋社 |
P224-239 |
昭和15年7月10日 |
1940/07/10 |
「おんびき」(ひき蛙)と揶揄される特務兵の春日森蔵。
『支那の神鳴』収載 |
原作者の言葉 |
感想 |
日本学芸新聞 |
昭和15年7月25日号
(90号) |
日本学芸新聞社 |
第5面 |
昭和15年7月25日 |
1940/07/25 |
|
異常なる風俗 |
随筆 |
大陸 |
昭和15年8月1日号 |
改造社 |
P113-115 |
昭和15年8月1日 |
1940/08/01 |
|
遺家族援護の模範 稲葉治良吉翁を兵庫に訪う |
訪問記 |
婦人倶楽部 |
昭和15年11月号
(第21巻第11号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P42-47 |
昭和15年11月1日 |
1940/11/01 |
|
黒眼鏡の閣下 |
中国戦線
戦場譚 |
政界往来 |
昭和15年11月号 |
政界往来社 |
P264-276 |
昭和15年11月1日 |
1940/11/01 |
炎暑とタバコ切れで苦しむ兵隊
『支那の神鳴』収載 |
陣中の思出『生まれたての子馬』 |
戦場譚 |
少女倶楽部 |
昭和16年2月号
(第19巻第2号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P108-115 |
昭和16年2月1日 |
1941/02/01 |
「子馬」と改題し『支那の神鳴』に収載 |
回教部落にて |
戦場譚 |
大陸 |
昭和16年2月号 |
改造社 |
P243-253 |
昭和16年2月1日 |
1941/02/01 |
『支那の神鳴』収載
泰山山麓の回教部落での体験を描く好短編 |
“捨身飼虎” |
書評 |
日本学芸新聞 |
昭和16年2月10日号
(第102号) |
日本学芸新聞社 |
第4面 |
昭和16年2月10日 |
1941/02/10 |
亀井勝一郎の『捨身飼虎』を評価 |
英魂記 |
戦場譚 |
冨士 |
昭和16年3月号 |
大日本雄弁会
講談社 |
P250-260、262-264 |
昭和16年3月1日 |
1941/03/01 |
『支那の神鳴』収載
途中に広告頁を挟むため飛び頁になっている |
戦争の実感─戦争文学に関するメモ |
随想 |
帝国大学新聞 |
昭和16年3月17日 |
|
|
昭和16年3月17日 |
1941/03/17 |
『第二の人生』三部作を書き上げた感想。 |
(好日随想)虚弱児の入学難 |
随想 |
読売新聞 |
昭和16年5月27日 |
読売新聞社 |
夕刊第3面 |
昭和16年5月27日 |
1941/05/27 |
|
悔恨 |
戦場譚 |
知性 |
昭和16年6月号 |
河出書房 |
P199-211 |
昭和16年6月1日 |
1941/06/01 |
『支那の神鳴』収載 |
陣中夢枕 |
戦場譚 |
週刊朝日 |
昭和16年6月初夏特別号(第39巻第25号) |
朝日新聞社 |
|
昭和16年6月2日 |
1941/06/02 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
獺(かわうそ) |
戦場譚 |
若草 |
昭和16年7月号
(第17巻第7号) |
寳文館 |
P21-27 |
昭和16年7月1日 |
1941/07/01 |
『光の方へ』に収載。
日本軍に脅え、沼に身を潜める中国女性…。 |
墓参の人 |
戦場譚 |
家の光 |
昭和16年7月号
(第17巻第7号) |
産業組合中央会 |
P99-101 |
昭和16年7月1日 |
1941/07/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
私の科学知識 |
随筆 |
科学ペン |
昭和16年7月号 |
科学ペン社 |
P158-159 |
昭和16年7月1日 |
1941/07/01 |
|
支那大陸の夏 |
随筆 |
軍人援護 |
昭和16年7月号
(第3巻第7号) |
軍人援護会 |
P30・31 |
昭和16年7月1日 |
1941/07/01 |
|
(戦陣訓ものがたり これぞ皇軍)
馬と兵隊 |
戦場譚 |
少年倶楽部 |
昭和16年7月号
(第28巻第7号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P13-14 |
昭和16年7月1日 |
1941/07/01 |
馬を可愛がる横井一等兵 |
家庭新体制(事変四年は貴方の生活を如何に変えたか) |
随筆 |
改造 |
昭和16年7月号
(24巻7号) |
改造社 |
P88 |
昭和16年7月2日 |
1941/07/02 |
|
軍事保護院 銃後善行録・行脚記(7)(8) 長野・静岡
(上)組織的な発展を(下)恩賜田その他 |
訪問記 |
読売新聞 |
昭和16年7月19日20日 |
読売新聞社 |
夕刊第3面 |
昭和16年7月19日20日 |
1941/07/19 |
|
戦友安竹三吾の母(母と兵隊) |
戦場譚 |
婦人倶楽部 |
昭和16年8月号
(第22巻第8号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P134-136 |
昭和16年8月1日 |
1941/10/19 |
『支那の神鳴』収載 |
憾みの新黄河 |
戦場譚 |
週刊朝日 |
昭和16年10月19日号
(第40巻第19号) |
朝日新聞社 |
P48 |
昭和16年10月19日 |
1941/07/01 |
|
傷痍軍人徽章 |
訪問記 |
新青年 |
昭和16年11月号 |
博文館 |
|
昭和16年11月 |
1941/11/ |
『支那の神鳴』収載 |
母の戦場 |
訪問記 |
講談雑誌 |
昭和16年11月号 |
博文館 |
P144-151 |
昭和16年11月 |
1941/11/ |
|
戦争と責任 |
戦場譚 |
少年倶楽部 |
昭和16年11月号
(第28巻第11号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P162-163 |
昭和16年11月1日 |
1941/11/01 |
|
正月無期延期 |
従軍記 |
婦人日本 |
昭和17年1月号 (第8巻第1号) |
東京日日新聞社・大阪毎日新聞社 |
P73-74 |
昭和17年1月1日 |
1942/01/01 |
|
新嘉坡への道を拓く |
従軍記 |
サンデー毎日 |
昭和17年2月22日号 |
大阪毎日新聞社 |
P12-13 |
昭和17年2月22日 |
1942/02/22 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
醜の御楯 ジョホール水道敵前上陸記 |
従軍記 |
東京日日新聞 |
昭和17年2月24、26日号 |
東京日日新聞社 |
第4面 |
昭和17年2月24日 |
1942/02/24 |
|
火箭の如く |
従軍記 |
写真週報 |
昭和17年2月25日号 |
情報局 |
P12-15 |
昭和17年2月25日 |
1942/02/25 |
|
馬来軍報道班員の手記 |
従軍記 |
現代 |
昭和17年3月号
(第23巻第3号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P216-224 |
昭和17年3月1日 |
1942/03/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
陸の上のダンケルク |
従軍記 |
キング |
昭和17年3月号
(第18巻第3号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P86-91 |
昭和17年3月1日 |
1942/03/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
月下の前線にて |
従軍記 |
時局雑誌 |
昭和17年3月号
(第1巻第3号) |
改造社 |
P76-78 |
昭和17年3月7日 |
1942/03/07 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
歴史的会見を観たり |
従軍記 |
現代 |
昭和17年4月号
(第23巻第4号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P128-136 |
昭和17年4月1日 |
1942/04/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
熱風 |
新聞小説(戦記) |
朝日新聞 |
昭和17年4月29日〜6月30日 連載63回 |
朝日新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和17年4月29日 |
1942/04/29 |
『熱風』として刊行 |
南方の文化建設を語る座談会
出席者 伊地知進、榊山潤、井伏鱒二、中島健蔵、平野零兒、里村欣三 |
座談会 |
読売新聞 |
昭和17年8月5〜8日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和17年8月5〜8日 |
1942/08/05 |
|
昭南島より |
消息 |
大善生活實證録 |
昭和17年8月10日 |
創価教育学会 |
P79-80 |
昭和17年8月10日 |
1942/08/10 |
|
昭南の夢
(南に綴る (2) ) |
従軍記 |
大阪毎日新聞 |
昭和17年9月30日 |
大阪毎日新聞社 |
第3面 |
昭和17年9月30日 |
1942/09/30 |
|
皇軍を讃ふ(上)(下) |
随筆 |
東京新聞 |
昭和17年12月17、18日 |
東京新聞社 |
第6面 |
昭和17年12月17日 |
1942/12/17 |
戦争において役に立たないと批判されるインテリを、そうではないと擁護 |
新年の感想 |
感想 |
讀賣報知新聞 |
昭和18年1月4日 |
讀賣報知新聞社 |
第4面 |
昭和18年1月4日 |
1943/01/04 |
|
可能な事を |
感想 |
大阪新聞 |
昭和18年1月8日 |
大阪新聞社 |
第4面 |
昭和18年1月8日 |
1943/01/08 |
讀賣報知「新年の感想」と同記事 |
神兵 |
小説(戦記) |
讀賣報知新聞 |
昭和18年1月26〜31日 |
讀賣新聞社 |
連載6回 |
昭和18年1月 |
1943/01/ |
|
〈マライ特輯〉マライ従軍座談会 |
座談会
栗原信、堺誠一郎、里村欣三 |
新天地 |
昭和18年2月号
(第14巻第2号) |
早稲田大学出版部 |
P36-45 |
昭和18年2月1日 |
1943/02/01 |
|
「戦場精神と必勝の国民生活を語る」 |
座談会
阿部静枝、赤川武介他 |
キング |
昭和18年2月号
(第19巻第2号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P114-122 |
昭和18年2月1日 |
1943/02/01 |
|
皇軍をしたふズスン族の少年
──南方の戦線より帰って |
紀行 |
少年倶楽部 |
昭和18年2月号
(第30巻第2号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P154-157 |
昭和18年2月1日 |
1943/02/01 |
ワカナ(勇士)伝説を信じる純真なズスンの少年に感動 |
磐城炭礦を訪ねて 増産必勝魂3 職場の報告 |
訪問記 |
讀賣報知新聞 |
昭和18年2月18日 |
讀賣報知新聞社 |
第3面 |
昭和18年2月18日 |
1943/02/18 |
|
新嘉坡陥落一周年 |
座談会 |
週刊毎日 |
昭和18年2月21日号 |
毎日新聞社 |
P4-9 |
昭和18年2月21日 |
1943/02/21 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
閣下 |
随筆 |
知性 |
昭和18年3月号
(第6巻第3号) |
河出書房 |
P108-115 |
昭和18年3月1日 |
1943/03/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
逞し陸軍の若雛 |
訪問記 |
婦人画報 |
昭和18年3月号
(第37巻第3号) |
東京社 |
P52-57 |
昭和18年3月1日 |
1943/03/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
遙かなる南の映画を語る |
座談会 |
映画之友 |
昭和18年3月号
(第3巻第3号) |
映画日本社 |
P24-29 |
昭和18年3月1日 |
1943/03/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
誇らかな少年工 |
訪問記 |
オール讀物 |
昭和18年3月号 |
文藝春秋社 |
P103-105 |
昭和18年3月1日 |
1943/03/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
昭南の蛇使い |
戦場譚 |
新青年 |
昭和18年3月号
(第24巻第3号) |
博文館 |
P62-63 |
昭和18年3月1日 |
1943/03/01 |
|
躑躅の丘 |
戦場譚 |
陸軍画報 |
昭和18年3月号 |
陸軍画報社 |
P62-64 |
昭和18年3月1日 |
1943/03/01 |
マレー戦線戦場譚 |
戦場で見た皇軍魂 |
戦記 |
放送 |
昭和18年3月号
(第3巻第3号) |
日本放送出版協会 |
P36-39 |
昭和18年3月1日 |
1943/03/01 |
ラジオ1月8日放送の採録。島田戦車隊長の突撃回顧、敵の無条件降伏を悔しがる菊部隊。 |
辻小説 たちばなし |
コント |
読売新聞 |
昭和18年3月12日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和18年3月12日 |
1943/03/12 |
『辻小説集』昭和18年8月18日、杉山書店刊 P104収載 |
二人の少年戦車兵 |
戦場譚 |
少年倶楽部 |
昭和18年4月号
(第30巻第4号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P65-71 |
昭和18年4月1日 |
1943/04/01 |
マレー戦線島田戦車隊、山根戦車隊の少年戦車兵 |
(タイトル未見) |
学校訪問記(?) |
軍人援護 |
昭和18年4月号
(第5巻第4号) |
軍人援護会 |
P - |
昭和18年4月1日 |
1943/04/01 |
『軍人援護模範学校訪問記』に収載の「はぐくまれる精神(山形県大曽根村國民学校)」ではないかと思うが、未見 |
捕虜の「大政・小政」 |
従軍記 |
経済ニッポン(経済マガジン改題) |
昭和18年4月号
(第7巻第4号) |
ダイヤモンド社 |
P20・21 |
昭和18年4月1日 |
1943/04/01 |
|
陸軍落下傘部隊 |
訪問記 |
現地報告 |
昭和18年4月号
(通巻67号) |
文藝春秋社 |
P76-81 |
昭和18年4月6日 |
1943/04/06 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
基礎訓練 落下傘部隊見学記 |
訪問記 |
讀賣報知新聞 |
昭和18年4月7日 |
讀賣報知新聞社 |
第4面 |
昭和18年4月7日 |
1943/04/07 |
|
大空の若武者
落下傘部隊をたづねて |
訪問記 |
少女倶楽部 |
昭和18年5月号
(第21巻第5号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P48-53 |
昭和18年5月1日 |
1943/05/01 |
落下傘部隊見学記 |
くうしふと へいたい |
戦場譚 |
コドモノクニ |
昭和18年5月号
(第22巻第5号) |
東京社 |
ノンブルなし(全5P) |
昭和18年5月1日 |
1943/05/01 |
|
幾山河(我が行軍の想い出)
行軍と敗残兵の出没 |
随筆 |
旅 |
昭和18年6月号 |
日本旅行倶楽部 |
P15-16 |
昭和18年6月1日 |
1943/06/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
閣下 |
随筆 |
知性 |
昭和18年6月号
(第6巻第6号) |
河出書房 |
P55-63 |
昭和18年6月1日 |
1943/06/01 |
三月号「閣下」の続編 |
大空の花 |
訪問記 |
日本少女 |
昭和18年6月号
(第23巻第3号) |
小学館 |
P62-64 |
昭和18年6月1日 |
1943/06/01 |
落下傘部隊訪問記 |
増産基地・足尾銅山を観る |
訪問記 |
週刊毎日 |
昭和18年6月6日号 |
毎日新聞社 |
P23-25 |
昭和18年6月6日 |
1943/06/06 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
昭南からボルネオへ |
随筆 |
新文化 |
昭和18年7月号 |
第一書房 |
P55-58 |
昭和18年7月1日 |
1943/07/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
青年将校 |
創作(戦記) |
中央公論 |
昭和18年8月号 |
中央公論社 |
P111-135 |
昭和18年8月1日 |
1943/08/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
ハツシマ一トウヘイ |
児童向戦場譚 |
良い子の友 |
昭和18年8月号 |
小学館 |
P16-20 |
昭和18年8月1日 |
1943/08/01 |
|
(銃後に直言す 帰還兵の言葉)
祈りの心 |
随想 |
毎日新聞
(大阪版) |
昭和18年8月15日号 |
毎日新聞社 |
第2面 |
昭和18年8月15日 |
1943/08/15 |
|
(特輯・軍人精神と文学)
究極の高さ |
随想 |
文学界 |
昭和18年9月
(第10巻第9号) |
文藝春秋社 |
P35-37 |
昭和18年9月1日 |
1943/09/01 |
|
「ワカナ」の伝説 |
小説 |
文藝 |
昭和18年9月号
(第11巻第9号) |
改造社 |
P34-41 |
昭和18年9月1日 |
1943/09/01 |
ボルネオ・ダイヤ族の民話「ワカナ」(和冦)に日本軍のボルネオ侵攻を結びつけた小話 |
海の見える工場 |
小説 |
機械化 |
昭和18年9月号
(第6巻第9号) |
山海堂出版 |
P36-41 |
昭和18年9月1日 |
1943/09/01 |
|
馬来人と豪州兵 |
随筆 |
少年保護 |
昭和18年9月号
(第8巻第9号) |
司法保護協会 |
P31-34 |
昭和18年9月1日 |
1943/09/01 |
|
ボルネオの開拓者 |
随筆 |
女性生活 |
昭和18年9月号
(第8巻第9号) |
文體社 |
P20 |
昭和18年9月1日 |
1943/09/01 |
ダイヤ族の婦人と結婚した木村氏の開拓苦労話 |
(従軍物語)戦ふ少年戦車兵 |
従軍記 |
建設青年 |
昭和18年9月号
(第7巻第9号) |
旺文社 |
P42-47 |
昭和18年9月1日 |
1943/09/01 |
マレー戦線島田戦車隊に少年戦車兵を訪う |
ケイリャク |
児童向家庭談 |
良い子の友 |
昭和18年10月号 |
小学館 |
P60-64 |
昭和18年10月1日 |
1943/10/01 |
9月号の予告では
「シグヮンヘイノニイサン」
となっている |
鉄兜の中の血染の歌 |
戦場譚 |
週刊毎日 |
昭和18年10月3日号
(第22巻第39号) |
毎日新聞社 |
P26・27 |
昭和18年10月3日 |
1943/10/03 |
|
霧の北方基地
1悲憤の祈り
2弾雨下の余裕
3敵機来襲を邀ふ
4ツンドラの幕舎
5現地自活班 |
訪問記 |
東京新聞 |
昭和18年10月12、13、15、16、17日号(連載5回) |
東京新聞社 |
第3面 |
昭和18年10月12日 |
1943/10/12 |
|
北の護り 第一線を語る |
座談会 |
週刊毎日 |
昭和18年10月24日号
(第22巻第42号) |
毎日新聞社 |
P4-8 |
昭和18年10月24日 |
1943/10/24 |
|
北千島にて |
訪問記 |
中央公論 |
昭和18年11月号
(第58年第10号) |
中央公論社 |
P115-127 |
昭和18年11月1日 |
1943/11/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
「オスカの奇蹟」について |
感想 |
文藝 |
昭和18年11月号
(第11巻第11号) |
改造社 |
P20-23 |
昭和18年11月1日 |
1943/11/01 |
|
序に代へて |
序文 |
竹森一男
『マライ物語』 |
昭和18年11月10日 |
六藝社 |
P1-4 |
昭和18年11月10日 |
1943/11/10 |
竹森一男著『マライ物語』の序文
記事の日付は昭和18年8月 |
一兵士の覚悟でゆけ
──あす出陣する学徒へ── |
檄文 |
朝日新聞 |
昭和18年11月30日 |
朝日新聞社 |
第5面 |
昭和18年11月30日 |
1943/11/30 |
|
キスカ撤収作戦 |
小説
(戦記) |
文学界 |
昭和18年12月号
(第10巻第12号) |
文藝春秋社 |
P60-81 |
昭和18年12月1日 |
1943/12/01 |
|
キスカ部隊 |
小説
(戦記) |
文芸読物
(オール読物改題) |
昭和18年12月号 |
文藝春秋社 |
P10-24 |
昭和18年12月1日 |
1943/12/01 |
|
斉藤切羽 |
小説 |
大日本青年 |
昭和18年12月号 |
毎日新聞社 |
P38-41 |
昭和18年12月1日 |
1943/12/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
大東亜戦争二周年を迎へて |
感想 |
新潮 |
昭和18年12月号
(第40年第12号) |
新潮社 |
P10-11 |
昭和18年12月1日 |
1943/12/01 |
|
敵前の山砲 |
戦記 |
少女倶楽部 |
昭和18年12月号
(第21巻第12号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P54-59 |
昭和18年12月1日 |
1943/12/01 |
シンガポール攻略戦
「白壁の家」の攻略 |
本年最も感銘を受けた文学作品 |
葉書回答 |
文藝 |
昭和18年12月号
(第11巻第12号) |
改造社 |
P62 |
昭和18年12月1日 |
1943/12/01 |
大原富枝らを評価 |
南北の戦線を想ふ 上・中・下 |
随筆 |
読売新聞 |
昭和18年12月7日
8日・10日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和18年12月7日
8日・10日 |
1943/12/07 |
|
北千島のつはもの |
ルポ |
産業戦線 |
昭和18年12月
(第127号) |
文化奉公会 |
P8-9 |
昭和18年12月15日 |
1943/12/15 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
街の少年戦車兵 |
ルポ |
週刊朝日 |
昭和18年12月26日号 |
朝日新聞社 |
P26-27 |
昭和18年12月26日 |
1943/12/26 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
北辺の皇土 |
従軍記 |
建設青年 |
昭和19年1月号 |
旺文社 |
P28-34 |
昭和19年1月1日 |
1944/01/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
オーツク海にて |
訪問記 |
海運報国 |
昭和19年1月号
(第4巻第1号) |
日本海運報国団 |
P34-36 |
昭和19年1月1日 |
1944/01/01 |
|
弾雨の中に聞く元旦の歌(馬来) |
随筆 |
鉄鋼統制 |
昭和19年1月号
(第4巻第1号) |
鉄鋼統制会 |
P24 |
昭和19年1月1日 |
1944/01/01 |
|
勤労報國隊結成式の印象 |
感想 |
文学報國 |
昭和19年1月1日号
(第13号) |
財団法人
日本文学報國会 |
第3面 |
昭和19年1月1日 |
1944/01/01 |
|
北方の基地
(航空基地の思ひ出)
|
戦場譚 |
新太陽
(モダン日本改題) |
昭和19年1月号 (第15巻第1号) |
新太陽社 |
P13-14 |
昭和19年1月1日 |
1944/01/01 |
北千島航空隊整備兵の労苦 |
北の海の兵たいさん |
児童向戦場譚 |
良い子の友 |
昭和19年正月号 |
小学館 |
P24-28 |
昭和19年1月1日 |
1944/01/01 |
|
武装工場(第一回) |
小説 |
青少年の友 |
昭和19年1月号
(第23巻第10号) |
小学館 |
P72-79 |
昭和19年1月1日 |
1944/01/01 |
岡山の農村から東京の工場に出て来た野島少年 |
北千島に定住する人々 |
|
週刊毎日 |
昭和19年1月16日号 |
毎日新聞社 |
P14-17 |
昭和19年1月16日 |
1944/01/16 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
マライ戦線における創意工夫 |
随筆 |
写真週報 |
昭和19年1月19日号(第305号) |
印刷局 |
P17 |
昭和19年1月19日 |
1944/01/19 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
北洋の荒鷲 |
戦記 |
青年 |
昭和19年2月号 (第29巻第2号) |
大日本青少年団本部 |
P54-57 |
昭和19年2月1日 |
1944/02/01 |
|
カミノクニノ サムラヒ |
児童向戦場譚 |
良い子の友 |
昭和19年2月号 |
小学館 |
P65-67 |
昭和19年2月1日 |
1944/02/01 |
|
無条件降伏 |
児童向戦場譚 |
少国民の友 |
昭和19年2月号
(第20巻第11号) |
小学館 |
P82-88 |
昭和19年2月1日 |
1944/02/01 |
マレー戦の降伏調印式を描く |
武装工場(第二回) |
小説 |
青少年の友 |
昭和19年2月号
(第23巻第11号) |
小学館 |
P26- 33 |
昭和19年2月1日 |
1944/02/01 |
|
アッツ島挿話 |
戦場譚 |
現代 |
昭和19年3月号 |
大日本雄弁会
講談社 |
P84-95 |
昭和19年3月1日 |
1944/03/01 |
『里村欣三著作集』第10巻収載 |
北海僻遠の基地 |
ルポ |
文藝讀物 |
昭和19年3月号 |
文藝春秋社 |
P66-67 |
昭和19年3月1日 |
1944/03/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
マライ人の新しい店 |
児童向戦場譚 |
幼年倶楽部 |
昭和19年3月号
(第19巻第3号) |
大日本雄弁会
講談社 |
P81-86 |
昭和19年3月1日 |
1944/03/01 |
マライ人の世話をする堺誠一郎 |
撃ちてし止まむ 敵殲滅の道 |
随筆 |
新潮 |
昭和19年3月号
(第41年第3号) |
新潮社 |
P3-4 |
昭和19年3月1日 |
1944/03/01 |
|
租界通過 |
戦記 |
機械化 |
昭和19年3月号
(第7巻第3号) |
山海堂出版 |
P60-64 |
昭和19年3月1日 |
1944/03/01 |
|
壁小説 伊勢参拝 |
随筆 |
軍人援護 |
昭和19年3月号
(第6巻第3号) |
軍人援護会 |
P4 |
昭和19年3月1日 |
1944/03/01 |
|
武装工場(第三回) |
小説 |
青少年の友 |
昭和19年3月号
(第23巻第12号) |
小学館 |
P70- 77 |
昭和19年3月1日 |
1944/03/01 |
|
嗚咽(おえつ) |
戦記 |
満州良男 |
康徳11(昭和19)年3月号(別冊第149号) |
満州雑誌社
(新京) |
P18-23 |
昭和19年3月1日 |
1944/03/01 |
キスカ撤収部隊の幌筵帰投の表情 |
万能部隊=輜重兵学校の巻 |
訪問記 |
週刊毎日 |
昭和19年3月5日号 |
毎日新聞社 |
P23 |
昭和19年3月5日 |
1944/03/05 |
多岐に亘る輜重兵科の任務を紹介 |
伝統の理念発揚 |
アンケート |
文学報國 |
昭和19年3月10日号(第19号) |
財団法人
日本文学報國会 |
第1面 |
昭和19年3月10日 |
1944/03/10 |
|
近代兵器戦の様相 1・2・完 |
座談会 |
読売新聞 |
昭和19年4月8日9日11日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和18年4月8日9日11日 |
1943/04/08 |
|
武装工場(第四回) |
小説 |
青少年の友 |
昭和19年4月号
(第24巻第1号) |
小学館 |
P68-75 |
昭和19年4月1日 |
1944/04/01 |
都会の軍需工場に出て行く農村青年 |
俘虜の表情 |
戦場ルポ |
報道 |
昭和19年4月号
(第18巻) |
山海堂 |
P69-81 |
昭和19年4月15日 |
1944/04/15 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
初詣 |
随筆 |
あきつ |
昭和19年4月号
(第7巻第4号) |
起山房 |
P46-53 |
昭和19年4月1日 |
1944/04/01 |
初詣先は富士山麓大石寺 |
武装工場(第五回) |
小説 |
青少年の友 |
昭和19年5月号
(第24巻第2号) |
小学館 |
P54-61 |
昭和19年5月1日 |
1944/05/01 |
都会の軍需工場に出て行く農村青年 |
川崎出動の感想 |
感想 |
文学報國 |
昭和19年5月20日号
(第26号) |
財団法人
日本文学報國会 |
第2面 |
昭和19年5月20日 |
1944/05/20 |
|
補給(戦記特集) |
小説 |
文藝春秋 |
昭和19年6月号
(第22巻第6号) |
文藝春秋社 |
P16-31 |
昭和19年6月1日 |
1944/06/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
ブキテマ高地 |
戦記 |
文学報國 |
昭和19年6月1日号
(第27号) |
財団法人
日本文学報國会 |
第2面 |
昭和19年6月1日 |
1944/06/01 |
|
ミナミノ ヒカル ムシ |
児童向懐古・戦場譚 |
良い子の友 |
昭和19年6月号 |
小学館 |
P37-43 |
昭和19年6月1日 |
1944/06/01 |
|
武装工場(第六回) |
小説 |
青少年の友 |
昭和19年6月号
(第24巻第3号) |
小学館 |
P - |
昭和19年6月1日 |
1944/06/01 |
(未見)
以後何号まで連載したかは未確認 |
マライの印度兵 |
従軍記 |
時局日本 |
昭和19年6月号
(196号) |
大阪新聞社 |
P - |
昭和19年6月1日 |
1944/06/01 |
(未見) |
河南前線を征く |
従軍記 |
週刊毎日 |
昭和19年7月9日号 |
毎日新聞社 |
P16-17 |
昭和19年7月9日 |
1944/07/09 |
覇王城陣地と黄河架橋 |
黄土を征く
(大陸戦線画だより) |
従軍記 |
週刊毎日 |
昭和19年7月23日号 |
毎日新聞社 |
|
昭和19年7月23日 |
1944/07/23 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
洛陽への道 |
従軍記 |
時局情報 |
昭和19年7月25日号 |
毎日新聞社 |
P14-17 |
昭和19年7月25日 |
1944/07/25 |
鄭州から虎牢関への従軍記 |
黄土を征く
(大陸戦線絵だより) |
従軍記 |
週刊毎日 |
昭和19年7月30日号 |
毎日新聞社 |
P2 |
昭和19年7月30日 |
1944/07/30 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
洛陽界隈
(大陸戦線画だより) |
従軍記 |
週刊毎日 |
昭和19年8月6日号 |
毎日新聞社 |
P2 |
昭和19年8月6日 |
1944/08/06 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
洞庭湖畔にて |
従軍記 |
週刊毎日 |
昭和19年8月6日号 |
毎日新聞社 |
P18-19 |
昭和19年8月6日 |
1944/08/06 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
執拗な米空軍の暴爆ぶり |
従軍記 |
週刊毎日 |
昭和19年8月27日号 |
毎日新聞社 |
P21-22 |
昭和19年8月27日 |
1944/08/27 |
湖南戦線従軍記 |
湖南戦線より帰りて |
従軍記 |
週刊毎日 |
昭和19年10月22日号 |
毎日新聞社 |
P19-20 |
昭和19年10月22日 |
1944/10/22 |
|
美しき戦死 |
小説 |
月刊毎日 |
昭和19年11月号
(1巻1号創刊号) |
月刊毎日社 |
P - |
昭和19年10月20日 |
1944/10/20 |
(未読) |
大陸画信 |
従軍記 |
月刊毎日 |
昭和19年11月号
(1巻1号創刊号) |
月刊毎日社 |
P - |
昭和19年10月20日 |
1944/10/20 |
(未読)画=栗原信、文=里村欣三・柴田賢次郎 |
大陸に米軍を撃つ |
従軍記 |
時局日本 |
昭和19年11月号
(201号) |
大阪新聞社 |
P - |
昭和19年11月 |
1944/11/ |
(未読) |
肌身離さぬ投降票 |
随筆 |
読売新聞 |
昭和19年11月7日 |
読売新聞社 |
朝刊第4面 |
昭和19年11月7日 |
1944/11/07 |
|
アジアは一つ |
小説 |
陣中読物 |
昭和19年11月号 |
陸軍恤兵部 |
P2-14 |
昭和19年11月 |
1944/11/ |
印度人の散髪屋ほか |
小孩譚 |
従軍記 |
文藝春秋 |
昭和19年12月号
(第22巻第12号) |
文藝春秋社 |
P18-26 |
昭和19年12月1日 |
1944/12/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
大陸新戦場 |
従軍記 |
征旗 |
昭和19年12月号
(第1巻第5号) |
日本報道社 |
P50-57 |
昭和19年12月1日 |
1944/12/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
船舶兵の寝顔 |
従軍記 |
新太陽 |
昭和19年12月号
(第15巻第12号) |
新太陽社 |
P12-13 |
昭和19年12月1日 |
1944/12/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
大陸戦線の相貌 |
従軍記 |
つはもの |
昭和19年12月号
(第899号) |
文化奉公会 |
P16-20 |
昭和19年12月1日 |
1944/12/01 |
河南湖南作戦従軍報告 |
大空の斥候 |
従軍記 |
航空文化 |
昭和19年12月号 |
文藝春秋社 |
P46-51 |
昭和19年12月1日 |
1944/12/01 |
河南作戦従軍記 |
北のつはもの
(最前線に拾う陸軍魂) |
随筆 |
新映画 |
昭和19年12月号
(1巻12号) |
日本映画出版(株) |
P18-19 |
昭和19年12月1日 |
1944/12/01 |
|
鯉のひもの |
従軍記 |
週刊毎日 |
昭和19年12月10日号 |
毎日新聞社 |
P8-9 |
昭和19年12月10日 |
1944/12/10 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
輜重隊の少年(上) |
従軍記 |
週刊少国民 |
昭和19年12月17日号(134号) |
朝日新聞社 |
P9-10 |
昭和19年12月17日 |
1944/12/17 |
|
輜重隊の少年(下) |
従軍記 |
週刊少国民 |
昭和19年12月24日号(135号) |
朝日新聞社 |
P12-13 |
昭和19年12月24日 |
1944/12/24 |
|
湖南戦線 |
従軍記 |
少女の友 |
昭和20年1月号
(第38巻第1号) |
實業之日本社 |
P18-22 |
昭和20年1月1日 |
1945/01/01 |
制空権を握った米軍のために苦戦が続く中国戦線の状況 |
洞庭湖と湘江 |
従軍記 |
新女苑 |
昭和20年1月号
(第9巻第1号) |
實業之日本社 |
P6-11 |
昭和20年1月1日 |
1945/01/01 |
戦渦の長沙 |
大陸の怒り |
従軍記 |
報道 |
昭和20年1月号
(第35号) |
山海堂 |
P20-27 |
昭和20年1月1日 |
1945/01/01 |
『里村欣三著作集』第12巻収載 |
最近帰還した報道班員の
従軍報告座談会 |
座談会
里村欣三、棟田博、栗原信、向井潤吉 |
征旗 |
昭和20年1月号 |
日本報道社 |
P9-20 |
昭和20年1月1日 |
1945/01/01 |
陸軍報道部親泊朝省中佐も参加 |
いのち燃ゆ |
従軍記 |
征旗 |
昭和20年1月号 |
日本報道社 |
P28-36 |
昭和20年1月1日 |
1945/01/01 |
湖南戦線の須藤兵長を描いた遺作 |