「十ヶ月の刑は満州逃亡期間の比喩」は間違っていた

 私は、今回、津留湊氏により『労働週報』大正11年7月19日号(通巻第17号)に里村欣三(前川二享)の入獄記事が存在することが明らかにされるまで、次のように考えていた。
 いちばん初めは、里村欣三の『第二の人生』の後節、「十ヶ月の刑を受けた」という記述から、里村に労働運動上の傷害事件があったとすれば、徴兵検査の時期(大正11年6月〜7月)と刑期の長さを考えれば、それは満州逃亡の前年、大正10年の初夏あたり、神戸での出来事だろうと推測していた。
 次に、大正11年3月16日、西部交通労働同盟(大阪市電)の発会式に、里村欣三(前川二享)が、神戸市電労働者として登場した記事を発見(当サイト考察「里村欣三が神戸市電にいた」を参照してください)した後は、次のように考えた。
 すなわち、この「十ヶ月の刑を受けた」という記述は、里村自身による大きなカモフラージュなのではないか、何をカモフラージュしたのか、直截にいえば、満州逃亡そのものをカモフラージュした、言いかえると、
労働運動上の傷害事件の後、十ヶ月間、満州に逃亡し放浪した、このことを言っているのではないか。傷害事件はあった、しかし、刑を受けることなく満州に逃亡した、逃亡期間は十ヶ月間であった、満州逃亡の真の原因はこの労働運動上の傷害事件であった、こう言っているのではないか、このように考えた。
 今回、津留湊氏により、里村欣三(前川二享)の入獄記事の存在が明らかになった今では、この考えは誤りであったが、参考に、「十ヶ月の刑を受けた、というのは満州逃亡期間そのものの比喩である」と考えた根拠を以下に残しておきます。

…………………………………………………………………………

 山田清三郎は『プロレタリア文学風土記』(1954年12月15日、青木書店)で、「里村は、青野季吉や中西伊之助のところに出入していた。大阪で市電争議のとき、つかまるところをずらかったというけいれきをもっていた。そんなことから、身の上をかくしていたのだった」(P83)と書いている。
 中西伊之助は「Yに贈る手紙」(『文芸戦線』第3巻第8号、大正15年8月1日)で、「あの男は大阪で『控訴なんかめんど臭い!』と云つて、一審で六個月を頂戴した程だ」と書き、堺誠一郎は、「或る左翼作家の生涯」(『思想の科学』1978年7月号)で、もっと具体的に、「伯母志牙(しげ、父の姉)の息子が大阪にいてこのことを父に知らせ、弁護士をつけるように勧めたが、父はこらしめた方がいいのだと言って相手にしなかった。」と書いている。

 
里村に、労働運動に関係する傷害事件があった、ということが事実なら、それはどういう事件なのだろうか。
 
そして、大正11年3月16日の西部交通労働同盟の発会式に、里村欣三(前川二享)がたしかに居た、ということを一つのメルクマールとするなら、満州逃亡の時期との時間的な整合性はどうなるのだろうか。
 
青野季吉は戦後に刊行された『現代日本小説大系40』(昭和26年9月15日刊、河出書房)の解説で、「大阪の市電争議のテロ行為で投獄され、破獄して満州を放浪した」、と書いている。「破獄して」というのは、信じがたいけれど、それでもなお「大阪の市電争議のテロ行為」という可能性は残るのだろうか。
 青野季吉はさらに、「里村欣三は震災直後に中西伊之助がどこからともなく連れてきたので、この青年が大阪の電車争議で人を傷つけた(中略)ことを知ったのはよほど経ってからであった。」(『文学五十年』昭和32年12月、筑摩書房)とも言っている。

 振り返って、こうした青野季吉や山田清三郎、中西伊之助の一連の記事を考察してみると、それらが共通して指し示すものは、「大阪での市電争議」という方向である。「大阪での」という場合、「関西での」というニュアンスを含むこともあるから、「神戸市電」という可能性も否定できないけれど、やはりこれは大阪市電、すなわち西部交通労働同盟の闘いの渦中での出来事なのではないだろうか。
 私はこれまで、里村欣三の『第二の人生』(第二部)の「十ヶ月の刑を受けた」という記述から、里村に労働運動上の傷害事件があったとすれば、それは満州逃亡の前年、大正10年の初夏あたり、神戸での出来事だろうと推測していた。しかし今、実はこの「十ヶ月の刑を受けた」という記述こそ、里村自身による大きなカモフラージュなのではないか、そう思えてならない。

 
何をカモフラージュしたのか。直截にいえば、満州逃亡そのものをカモフラージュした、言いかえると、労働運動上の傷害事件の後、十ヶ月間、満州に逃亡し放浪した、このことを言っているのではないか。傷害事件はあった、しかし、刑を受けることなく満州に逃亡した、逃亡期間は十ヶ月間であった、満州逃亡の真の原因はこの労働運動上の傷害事件であった、こう言っているのではないか。

 このように推論する根拠は何か。

 (1)、上述の青野季吉、山田清三郎、中西伊之助、堺誠一郎の記述から、労働運動上の傷害事件はあっただろうこと。

 (2)、当サイトの考察「中西伊之助との関係」でみたように、里村欣三の満州逃亡の時期は、大正11年夏から大正12年5月前後までと推測される。一方、当サイト考察「里村欣三が神戸市電にいた」でみてきたように、大正11年3月16日、西部交通労働同盟の創立大会の場に里村欣三(前川二享)が本名のまま神戸市電従業員として姿を見せている。
 大正9年は、11月時点での「日本社会主義同盟」ビラに設立発起人の一人として、前川二享(亨)の名がある(考察「中西伊之助との関係」の写真参照)から、この時点前後には東京にいたのだろう。また「大正十年には神戸市電に再び車掌となって潜入し、組合の組織運動に従事」という『第二の人生』第二部の記述は正しいだろう。
 仮に大正10年のごく早い時期に「労働運動に関係する傷害事件」が発生したとしても、裁判を受け、十ヶ月の刑を終えて出所し、大正11年3月16日、西部交通労働同盟の創立大会の場に神戸市電従業員として姿をみせるということは、時間的にほとんど不可能、整合性がない、と言えるのではないだろうか。むしろ「労働運動に関係する傷害事件」は、大正11年3月16日以後にあったと考えるのが自然であろう。そうすると、満州逃亡以前に、実際に「十ヶ月の刑」を受ける期間がないことになる。
 「十ヶ月の刑」というのは、満州逃亡期間そのものの比喩である、と言えるのではないだろうか。

 (3)、里村欣三の『第二の人生』三部作は、日中戦争従軍の中で自己の人生を振り返り、突きつめていく転向の書であるが、相当に厳しい自己省察にもかかわらず、なぜか満州放浪に関する直接の記述がない。
 わずかに「赤になって二十年も家を明けて、世界を放浪してゐた」(第一部P284)や、「海外に出てゐて徴兵延期になつてゐたと辻褄を合はせてゐた」(P287)、「若い時分に支那、満州、南洋方面を放浪してゐたために、徴兵が遅れたんです」(P373)という間接的な記述があるだけである。
 家族関係に関する記述は比較的多くあるのに、なぜ満州放浪に関する直接の記述がないのだろうか。
 「労働運動に関係する傷害事件」を直接の原因として満州に逃亡した、という赤裸々な告白は、昭和15年という軍国日本の状況下、一部は検閲削除さえあるこの書では言えなかった、とも言いうるが、むしろ言いたくなかった、のではないだろうか。
 昭和16年から17年にかけてのマレー報道班員従軍で、井伏鱒二には「念入りな嘘」を混ぜて自己の経歴を語り、こころを許し合った堺誠一郎や栗原信にさえ、真実をうち明けてはいないのである。
 作家生活の初期においては、徴兵忌避の追及から逃れるために真実をいえなかったのであり、徴兵忌避を自首して出た後は、「かつて僕を厚い友愛と同志愛で包んでゐてくれた人々に迷惑のかゝることを怖れる」(昭和10年5月1日、里村欣三の葉山嘉樹宛手紙)ため、また検閲のため言えなかったのである。
 しかしこの状況下、里村のこころの最も奥深いところでは
「若い放埒な時代を振り返へることも、彼には苦痛だつた。」(『第二の人生』P372)のである。間接的にしか書かなかったところにこそ、満州逃亡の秘密が潜んでいるのではないだろうか。

 (4)、中西伊之助と里村欣三(前川二享)の濃密な交友は、大正9年2月、4月の東京市電の闘いに始まり、同年12月の日本社会主義同盟、里村が神戸市電に潜入した大正10年をはさんで、大正11年3月16日の西部交通労働同盟の創立大会へと続いていた。そして中西伊之助が東京市電の闘いで懲役が確定し下獄(大正12年3月26日)、出所した同12年6月28日以降、満州放浪から帰国した里村欣三との交友が再び跡づけられる。
 当サイト掲示板への津留湊氏のご教示によると、「里村欣三」というペンネームは、『早稲田文学』大正12年4月1日号(通巻209号)に発表された
中西伊之助の小説「奪還」(P2-54)中の「里村欣造」に由来する。里村欣三が徴兵を忌避し満州に逃亡していたその期間に、この小説は発表されているのである。
 
里村欣三が満州を放浪し不在の時期に、中西伊之助はなぜこういう小説を発表することができたのだろうか。
 上記の交友関係からみて、中西伊之助と里村がともに関与した西部交通労働同盟の闘いの中に、「労働運動に関係する傷害事件」があったのではないだろうか、それだからこそ、中西伊之助は里村欣三の満州逃亡の事情を熟知し、小説「奪還」を書くことが出来たのではないだろうか。

 本サイト掲示板への津留湊氏のご教示によると、中西伊之助には「瓢の花咲く家―朝鮮から」(『東京朝日新聞』大正11(1922)年10月3〜6日(四回))がある。また「霧」(『読売新聞』同年12月18日朝刊第7面(末尾に「朝鮮日記の一節」の付記あり)と言う作品がある。これらの作品はともに、『支那・満州・朝鮮』(中西伊之助著、昭和11年4月11日、実践社刊)に収載されている。
 津留湊氏のご教示通り、中西伊之助は大正11年9月に朝鮮を旅行している。『読売新聞』大正11年9月26日朝刊第7面の「よみうり抄」に「中西伊之助氏 朝鮮から帰京した」の記事がある。「瓢の花咲く家」と「霧」はこの朝鮮旅行に基づく作品である。
 そして「瓢の花咲く家」に、「私が下の関から釜山への連絡船にのつた時に、その中に北境警備をやつてゐる巡査が故郷へ行つて、任地への帰り途だと云ふのに会つた」と述べられているその巡査が、里村欣三のペンネーム由来となった上述の「奪還」中では、「汽車の中では、北境警備をやつてゐると云つて威張つてゐた巡査」として登場するのである。
 「奪還」が小説的虚構ではなく、ある事実を下敷きにした仮構であるならば、里村欣三の満州逃亡の時期が大正11年9月の、この中西伊之助の朝鮮旅行と関係している、あるいはこの中西伊之助の朝鮮旅行に帯同して満州に逃亡した、とも推論できるのではないだろうか。
 里村欣三の作品「河畔の一夜」(『文芸戦線』大正14年11月号)には、「李炳」という「プロレタリア運動者が淫売を買ふことの可否に就いて、悲しい論議をつゞけながら」同行する朝鮮人がいた、とある。
 中西伊之助は、朴烈ら在日朝鮮人活動家とおそらく大正9年頃から交遊があり、里村も同様に、この大正9年、日本社会主義同盟の発起人として活動していた時点で朝鮮人活動家と交遊があったと思われる。(本サイト考察「中西伊之助との関係」を参照ください)
 大正12年6月28日の中西伊之助出獄歓迎会(大正9年4月の東京市電争議判決確定による下獄)は朴烈らの不逞社例会として行われた。中西は、朴烈の『黒濤』第二号(大正11年8月10日)に「一本の蝋燭」という小品を発表し、その結びに「もう少し書く筈でしたが
大阪の宣伝旅行出発の時間が迫つたものですから、これでやめます。」と書いている。この「大阪の宣伝旅行」こそ、次の(5)で述べる大正11年8月の西部交通労働同盟の闘いなのである。
 仮に中西伊之助の大正11年9月の朝鮮旅行に帯同して里村欣三が満州に逃亡した、ということが推論に過ぎないとしても、里村の満州逃亡を支援する在日朝鮮人活動家のバックボーンはあったのである。

 (5)、中西伊之助と西部交通労働同盟の関係を再度整理してみると、大正11年(2月頃)、のち西部交通労働同盟の中心となって活動する中川知味らが、東京市電(日本交通労働組合)の理事長である中西伊之助に手紙を出して、意見をもとめた。ここから東京市電との交流がはじまる(上述『大交史』)。
 以下『交通労働運動の過現』(上述)の記事から拾っていくと、この要請に応えて大正11年2月「廿六日夜盛会裡に第二回結束演説会が開催され、日本交通労働組合より中西伊之助氏来援するに及び大いに気勢を揚げ、遂に五百名の加盟申込を見るに至り、三月十六日午後六時より築港高野山で発会式を挙行するに決した。」(第一部P63)
 そして本考察冒頭で紹介した大正11年3月16日の西部交通労働同盟の発会式になり、里村欣三(前川二享)がここに登場する。
 西部交通労働同盟の発会に怯えた市電当局は3月17日、西部交通労働同盟(大阪市電)幹部「十五名を無警告に馘首」(以下第二部、長尾桃郎記述分、P13)、翌3月18日正午「解雇者中十三名は中西伊之助氏に引率されて、電鉄部長の真意を質すべく、九條の電鉄部に佐竹三吾氏を訪ねた。」(P18)このあと、大正11年5月1日の第二回メーデーを経て当局の圧迫により脱退者が続出、5月17日、「組合創始上の貢献者中西伊之助、田中辰[金編に辰]次郎の出張をも煩はし」(P25)執行委員会を開いたが、これを期に西部交通労働同盟は衰退分裂状態になった。しかし、西部交通労働同盟と来訪しきりであった阪神電車従業員有志が「談笑倶楽部」を組織、5月22日、尼崎図書館で発会式を挙げた。こうして関西に交通労働運動の気運が再び高まる中で、5月11日「復又東京から中西氏の来援を求め」(P29)西部交通労働同盟再興に着手した。
 7月、「阪神電鉄従業員組合談笑倶楽部は十三、十四両日尼ヶ崎と西之宮に従業員大会を催し、賃金値上、罰則更正、退職金改正等を議決して、当年の交通争議の序幕を切つて落した。」(P36)、「同十五日西部交通は中西伊之助氏の来版を促し、十六日には(中略)[大阪市電]当局糾弾演説会を催した。」(P37)
 「七月二十五日天神祭を期して阪神電鉄従業員は遂に同盟罷業を決行した。そして十五日間の苦闘の結果は、兎も角従業員に勝利を齎[もたら]した。(中略)この捷報は他社の従業員を刺戟せずには止まなかつた。待遇改善の必要! 此一語は各社の従業員の心を捉へて了つた。而して其前提として団結の必要が現実の問題として迫り、躍然として組合組織熱は昂まつた。(中略)他社従業員に対し、指導的地位にあつて、階級戦の策源地であつた[西部交通労働]同盟本部は、殊に中西氏が来版して其画策に任じたため、一層官憲の神経を極度に尖らすに役立ち、尾行は一々本部出入者を誰何し、或は本部員と乱闘を演じ、更に中西氏も今宮署に検束された揚句所謂「退去命令」を喰らふ等、外界との交通は遮断、封鎖され全く戒厳令下に置かれると等しかつた。(中略)組合粉砕のため寧日なかつた市電当局は、懐柔、威嚇等あらゆる策術を以て乗務員の結束を攪乱した。(中略)八月には九百名の大集団であつたに不拘、遂に大正十一年十月八日を一期とし、彗星の如く全く社会の表面から姿を消したのである。」(P37-39)
 西部交通労働同盟(大阪市電)は、変遷、再起をへて、大正13年7月3日から一週間にわたる罷業、高野山籠城大争議を闘ったが、争議は無条件敗北に終わり、同盟はついに解体した。
 中西伊之助は、この後も西部交通労働同盟の後身である大阪交通労働組合に要所で関わった。大正14年3月末、「中西伊之助氏を東京から迎へて、よりよきオルガナイザーを養はすべく、随所随所で座談会を催し」(P520)、7月3日、天王寺公会堂での「争議一周年記念演説会」に弁士をつとめ(P538-539)、「同四日東京自治会応援者、及中西伊之助氏等と共に(中略)会員数十名が「記念高野登山」を決行した。五日高野山頂を極め、其処にて中西伊之助氏其他の講演会を催して、即日帰阪した」(P540)。
 このように、中西伊之助は終始、西部交通労働同盟(大阪市電)に関わり、その後身に関わり続けた。

 なぜこんなにも長々と引用してきたのか。
 それは中西伊之助が大正11年8月、「今宮署に検束された揚句所謂「退去命令」を喰らふ」、という時期あたりに、里村欣三(前川二享)の「労働運動に関係する傷害事件」があったのではないか、と思えるからである。そのために、当時の西部交通労働同盟の状況を明らかにしておきたかったからである。

 推論は推論であって、確証ではない。(4)にあげた中西伊之助の「奪還」の季節は秋の初めであって、私の推論を補強する。
 一方、「奪還」中の『花婿が監獄へでも飛び込んでは大へんだと云ふわけですね………?』『えゝ、まあさうですね。実際またすぐ這入つたのです。』(P39)、「欣造はつい昨年あたり内地の監獄を出獄したばかりでありながら」(P54)等の記述は、「里村欣造(三〇)と云うふ前科数犯の曲者」として仕立て上げられる小説上の虚構かもしれないが、それでもなお入獄の事実があったかのようにも思える。
 里村欣三の、「労働運動上の傷害事件」はあったのだろう。だが、「入獄」はあったのだろうか。それとも、「入獄」というのは、満州逃亡そのものの比喩なのだろうか。
 推測を重ね、考察を重ねていく以外、里村欣三の徴兵忌避、満州逃亡の真実に迫る方法はない、と思う。

…………………………………………………………………………

 以上が、「十ヶ月の刑を受けた、というのは満州逃亡期間そのものの比喩である」と考えた根拠である。今回、津留湊氏により、里村欣三(前川二享)の入獄(大正11年4月25日から同10月25日)記事の存在が明らかになった今では、この考えは誤りであった。
 しかし、なぜ間違えたのかを振り返ってみると、大正11年6月下旬〜7月初旬の徴兵検査の時期には入獄していない、また刑期は、『第二の人生』第二部の「十ヶ月の刑を受けた」という記述から、六ヶ月という期間よりも十ヶ月間を念頭においていたからである。
 今回の津留湊氏の発見は、どこで、どのような状態で徴兵検査が行われたのかは別として、
里村欣三の徴兵検査が「労働運動上の傷害事件」による入獄中に行われた、ということを示しており、私の想定の外であった。
 里村の徴兵検査が行われたことは、「以前の時は甲種合格だったが」という里村欣三の葉山嘉樹宛手紙(昭和10年7月10日付、浦西和彦著『葉山嘉樹』収載、昭和48年6月15日、桜楓社刊)その他で明らかである。個別的な事情により、徴兵検査の時期が前後することはありえないだろう。
 仮に、獄窓から引き立てられて徴兵検査を受けたとするならば、「アナーキズムに心酔してゐる」「英雄気取り」(『第二の人生』第二部)の里村欣三でなくても、入営は耐えられないことであり、家族の事情を別にすれば、徴兵忌避、逃亡は十分に志向されることである。
 朝鮮、満州の事情を知る中西伊之助と、日本交通労働組合(東京市電)、西部交通労働同盟(大阪市電)を通じて行動を共にし、また大正9年の日本社会主義同盟の設立発起人の一人として在日朝鮮人活動家と交友があったと推測される(当サイト考察「中西伊之助との関係」を参照ください)里村欣三にとって、満州逃亡は現実的な選択肢であったのである。
 中西伊之助は、大正11年9月に、朝鮮を旅行し、読売新聞大正11年9月26日朝刊「よみうり抄」によると、「中西伊之助氏 朝鮮から帰京した」とある。
 この中西の朝鮮旅行は、
『汝等の背後より』(大正12年2月13日、改造社刊)の取材旅行とみなされるが、大正12年3月26日の、東京市電争議の判決確定による中西の入獄までの間に、中西が再度朝鮮を旅行した事実がないなら、「里村欣三」というペンネームの由来になった小説「奪還」(『早稲田文学』大正12年4月1日号)を、里村が満州に逃亡して不在中に、中西伊之助はどうして書くことができたのだろうか。
 本当は、小説「奪還」にあるように、この中西の大正11年9月の朝鮮取材旅行に同行して里村が満州に逃亡した、と思いたいのだが、里村欣三の出獄が大正11年10月25日であれば、里村が単独で逃亡したのかもしれない。しかし、「奪還」との関係を考えれば、中西伊之助の9月の朝鮮旅行が、里村の満州逃亡の水路を切り開く目的を兼ねていた、と推測することは十分に可能である。
 里村欣三が、大正12年初夏の、朴烈の思い出の中で、なに気なく、「金子[文子]さんは女学生のやうな袴を穿いて中西さんの『汝等の背後より』を手に抱えてゐた。」(「思ひ出す朴烈君の顔」『文芸戦線』大正15年5月号)と書いているのが、私には印象的である。
考察《労働運動上の傷害事件はあった!》へ
   考察《里村欣三が神戸市電にいた》へ  TOPページへ